アルファと私と小倉唯

愛車アルファロメオと声優小倉唯さんのこと、そして私の日常と考えたこと

2024-01-01から1年間の記事一覧

母が亡くなりました

今朝早く、母が亡くなりました。早朝に施設から電話があり、容態が急変したので、これから救急車で病院へ向います。息子さんも来てくださいとのこと。取るものも取りあえず、すぐ車で病院へ向かって...それでも今日入院するのだと思っていたら、着いた時には…

クリスマスのミサ

もはやカトリック教会や、そのドグマから遠く離れてしまった私ですが...一応カトリック信徒としての籍はあって、24日の晩は例年の通り教会に行ってきました。ちなみにイエス・キリストが生まれた当時のユダヤの土地では、1日というのは日没とともに始まって…

息子の仕事が科学論文として出版された

息子が研究に参加したチームの成果が薬学・生化学の論文として正式に出版されました(英語で)。一番重要な部分、リレーのアンカー的なところを息子が受け持ったと、私は理解していますが…いろいろ事情があって、ファースト・オーサーとはなりませんでした。…

母の側にも寄り添ってあげればよかった

昨日の記事の続き。母の癌の進行で命の先が見えて来たことから、いろいろ考えたことを書きます。子どものころ彼女の気分次第で体罰を加えられたことは、今なら幼児虐待に当たると思います。また小学生のころ、母から今すぐここで死ねと命じられ、沼に突き落…

母が弱りつつあるようです

施設に入ってすぐは「もう明日、家に帰る」と騒いでいた父は、少し落ち着いたようです。ただ「すぐ帰る」とは言わなくなったものの「なぜお母さんと会えないんだ。会えなくちゃ意味ない」ということは…連日電話をかけてきて、言い続けています。そのたびに説…

悪役と少年役

唯さんの今期のアニメ出演は、悪役と少年役の2本です。ひとつは『さようなら龍生、こんにちは人生』(TBS系など)の、魔族の娘ラフラシア役。人間の命を吸い取ることを快楽とする悪役です。この間放送の第9話で退治されました。壮絶な断末魔の叫びが聞かせど…

神戸へ

とくに書きたいネタもないので、先日妻と神戸に行ったときの写真を上げておきます。まずは旧外国人居留地周辺のレトロ建築の数々。メリケン波止場には震災の傷跡を保存してある場所も。ポートタワー。三ノ宮まで歩いて戻り、パンの老舗である有名な「フロイ…

ライフ回復しました

父との決裂で希死念慮が募り、危うい状態にあった私。ご心配いただいたかたが何人もおられて。ありがとうございました。そしてお騒がせしました。おかげさまで最悪の状態からは脱したように思います。こんなことを書いてしまうと、またあのジンクスが発動し…

生きていますが…

大丈夫です。私は生きていますよ。自〇したい気持ちはかなりあるのですが、実行すると息子と妻の受ける打撃が大きすぎると思うので…自然な病死か事故死の体を装って、しかも疑われない方法が考えついたならば実行するかもしれません。もう少し元気が回復すれ…

もうこれ以上は無理

とうとう父と決裂しました。もうあと数日後には施設入所というてはずを整えたところで…しかも父の希望に従って奔走したのですが…3回目のドタキャン、ちゃぶ台返しが起きてしまったので。すべてを忘れ果てた父から激しく罵られて、心が折れました。仏の顔も三…

加速主義と宮台真司についてChatGPTはこう語る

昨日の続きです。政治、社会学、哲学の分野で使われる「加速主義」について…続いて日本の思想家として、宮台真司について、加速主義との類似点を問いました。つまらないかとも思いますが、今の無料版ChatGPTの知識と思考のレベルがこのくらいで、考え方の傾…

民主主義についてAIと議論してみた

本当は今日、ジュディス・バトラーの著書をめぐるレビュー記事の、第3弾を書こうと思ってたんですけれど、急遽変更して。韓国で「非常戒厳」令が発出され、それに対して大統領の弾劾決議案が出されるという事態になっています。非常戒厳に対する評価はとりあ…

すごいファンがいるものだなあ

最近わが家にものすごくうれしいことや、めでたいことがいくつかあったのですが…今から未来に関わることを、書いたり口に出したりすると、思いもしなかった出来事があってだめになる…というのが、もはやジンクスとなっている感じなので書きません。「過去完…

最前列!

声優ファン向け需要専門の雑誌として『声優グランプリ』というのがありまして。その創刊30周年記念のイベントが幕張メッセであって、ペッピーノさんで行ってきました。今まで幕張メッセは首都高と東関道を通って行っていたのですが、下道で行っても電車利用…

誰でも化け物になり得るんだ

私がゴミ出しをする時間は、たいてい近くの公立中学校の登校時間と重なるんです。 うちの息子もかつて通った中学。 最近街でも時々みかけますけど、この中学も女子生徒は制服のボトムスを、スカートとスラックスの両方から選べるようになったらしく。 うちの…

自分がいやなことはひとにしない、じゃダメ

深夜に激しい雷雨。雷の音というより、ものすごい爆発音みたいなのも1回ありました。地響きとともに。すぐ近くに落雷したのかも。電気もチカチカして停電するかと思ったほど。23年以上住んで一度も停電したことないのに。東日本大震災後の計画停電さえ、ここ…

孫との最後の会食になるか

息子が帰ってきたので、父との会食を設定しました。息子がいろいろと忙しくて祖父と会うことさえ難しいし、まもなく父は施設に入ることになっているので。入所してしまったらコロナ禍後のこのご時世では、外食なんて簡単にできないし、もしかするとこの機会…

驚くほど進歩してる!

去年の5月に「ChatGPTを使ってみた」という記事を書きました。そのときは、まだまだ使えるものではない。なぜならジャンルにもよるけれど、こいつの知識にはいささか古いものも多いし…知ったかぶりをして、間違ったことを、さも知っているかのようにとうとう…

おかえり!

わが家の愛車ペッピーノさんが、ようやく車検を終えて戻ってきました。今回2度目の車検では前照灯が合格せずやむなく全交換に。これだけで7万円+工賃1万円で8万円が飛びました。あとはエンジンヘッドカバーのオイルにじみでパッキングを交換。工賃込みで約6…

アセンブリ Assembly レビュー②

ジュディス・バトラー著『アセンブリ Assembly』今回は、序章を読んでのレビューを書きます。難しい書き方がされたこの本のことを難しいまま書くと、読んでいただける方が限られてしまうでしょうし…いくつかある論点を網羅すると、おそろしく長くなってしま…

ツアーファイナル

昨日のパシフィコ横浜国立大ホールでの公演をもって、小倉唯さんのライブツアー『Bloomy×Meet you!』が完結しました。ツアーファイナル、千秋楽は、その3日半前に唯さんがYouTubeに上げたほっこり曲『わくわくシャンプー&リンス』振り付け指導動画の効果が…

アセンブリ Assembly レビュー①

久しぶりにジュディス・バトラーの本を手に取りました。積ん読してた書籍の中から。『アセンブリ-Assembly』Assemblyは、組み立て、転じて集会、集合、集いという意味です。2015年に英語版が出版され、18年に日本語訳が出ています。民衆が政治的に「集う」こ…

夢占いは当たらない

先日、ヘビの夢を見ました。それもなんと、金色の大蛇!そいつが最初は木の下から上へとするする登って行くのです。たしか白いヘビが先に登って、金色のヘビが後から追って行く形。それからしばらくすると、自分の家の玄関に金色のほうの大ヘビが来ていると…

車検に通らなくて…

車検整備中の我が家の愛車ペッピーノさん。思わぬトラブルがふたつ。ひとつは、左側ウィンドウを動かしたときの異音。これ自体は解決したのですが…作業中に従業員の人のミスでドアに傷がついてしまい、塗装をやらなければならなくなったと。費用は工場で入っ…

母が癌を患いました

母の胸の様子を見るCTでたまたま発見された肝臓内の異物、腫瘍と思われたものを、さらに詳しく検査した結果が出ました。肝内胆管癌、という種類の癌らしいです。ただ高齢の上、体も不自由で、今のところ自覚症状が何も無いため、本人にこの段階で告知するか…

カネとチカラに訴えるかドンキホーテになるか

アメリカのトランプは複数の連邦法による刑事裁判で「有罪」の評決を受け、34の州法違反で重罪人となっています。それが大統領に当選したことにより、連邦法に関しては大統領恩赦を自分で自分に与える、などの方法で帳消しにしようとしているようです。州法…

こういうことがこれから起きるでしょう

ドナルド・トランプ米国大統領再選で起きるであろうこと。-気候変動対策のあらゆる国際協力の取り組みから米国が脱退、対策は手遅れに。-結果、豪雨豪雪の災害やスーパー台風、異常な酷暑による人間の犠牲だけでなく、現在の植生、生態系そのものが危機に…

2回目の車検

ペッピーノさんが我が家に来てから2回目の車検になりました。今回はいくらかかるかな…ちょっとドキドキ。エンジンのヘッドカバーからオイル滲みが若干あるので、パッキングの交換になりそう。あと左側のウィンドウを開け閉めするときに異音があるのでそれも…

よかったね(*^_^*)

野球観戦が何よりの楽しみ…というより野球観戦のために働いているんだと言い切るうちの妻。プロ野球はもちろん高校野球から神宮の六大学野球、社会人野球までチェックしている彼女ですが…一番熱を入れているのはやはり、横浜DeNAベイスターズでしょう。多い…

古いクルマ

昨日息子とペッピーノさんに乗って信号待ちしていたら、保育園か幼稚園児くらいの男の子がこちらを見て…「あっ見て古いクルマだ!」子どもがパッと見てすぐわかるぐらい古いデザインなんですよね、やっぱり。セダンのスタイル自体もう流行らなくて、クルマと…